
感想や評判・口コミを知りたい!
実際の流れや雰囲気を知りたい。
無理な勧誘はない?



Webデザインスクール出身で、現在は企業でWeb担当としてデザインとSNS運用をしている当ブログ運営者。
実際にHerTech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)を受けてみました!
※2025年5月の最新情報と料金も追加!受講料金が値上がり & 運営会社が変更になっています💡
最初にプロの筆者が受けてみてわかった結論をお伝え👇🏻
HerTech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)は、マンツーマンで押し売りもなかったです。
プロ目線でほかスクールと比較 & 徹底検証してわかったHerTech(旧WeRuby)の真実は👉🏻「稼げるWebデザイナーになるまで学ぶには学費が高め & PC超初心者におすすめ」なこと。
最近では、補助金を活用できるスクールが増えてきていて、おトクにスキルを身につけられるようになっています。



その中でも、特に女性に人気なのがSHElikes(シーライクス)💡
記事では、補助金が活用できる女性に人気のスクールとHerTechを比較。あなたにぴったりのスクールがわかります✨✨
スクール選びって、その後の人生が変わってくるほど大切です。
筆者はWeb担当のかたわら、100をこえるスクールを分析・調査した結果わかったおすすめスクールを紹介する当メディアを運営しています。



HerTech受講を考えている方や、スクール選びで迷っている方へ、Webデザインスクールを受講した当事者にしかわからない有益情報をお届け。
ぜひチェックしてくださいね!
\シーライクスは補助金対象!ハーテックは超初心者◎/
女性におすすめ!Webデザインスクール比較 | ||
---|---|---|
スクール | \1番人気!![]() ![]() ![]() ![]() SHElikes(シーライクス) | ![]() ![]() HerTech(旧WeRuby) |
補助金 | 最大70%還元あり※ | 対象外 |
料金 例 | 月額10,450円〜 一括250,800円 (レギュラー12ヶ月) +体験レッスンで 5/22まで キャンペーン割あり※ ![]() ![]() ※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。 | 月額14,575円〜 一括349,800円 (3ヶ月) +入会金110,000円 |
学べるスキル | Webデザイン・コーディング ライティング・マーケ・動画編集など45以上 | Canva・Figma HTML/CSS・VSCode(動画編集は別料金) |
期間 | サブスク型(1ヶ月〜) または12ヶ月プラン | 3ヶ月 / 6ヶ月 / 9ヶ月 / 12ヶ月 (+サポート期間) |
特徴 | 45以上の職種スキルが学び放題 コーチング+コミュニティでモチベ維持 | デザイン+コーディング 週2マンツーマンサポート利用可能 |
おすすめな人 | 「やりたいことを探したい」 「幅広く試してみたい」 | 「まずはデザインを身につけたい」 「PC超初心者」 |
公式サイト | 補助金の詳細 >>SHElikes公式はこちら | 公式サイト >>HerTech公式はこちら |
※: 補助金の受給は、レギュラープランの場合 / 現在在職中で、転職を視野に入れている場合などの条件あり。詳細は公式サイトをご確認ください



HerTechもいい選択肢だけど、ひとによっては他スクールが合う場合も!👉 補助金が使える人気Webスクール3選の比較はこちら
【最新体験談・口コミ】HerTech(旧WeRuby)の無料セミナーの流れ



筆者は入会しなかったですが、超初心者の方には参加する価値がある無料セミナー(説明会)でした。
HerTech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)の実際の流れをまとめました!
HerTech(旧WeRuby)の無料セミナーにかかる時間は1時間程度
HerTech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)を受けるのにかかった時間は、1時間10分ほどでした。
HerTech(旧WeRuby)の無料セミナーの流れ


HerTech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)は、カウンセラーひとりに対し参加者ひとりまたは2人の形式です。
わたしが受けたときは1対1でした!
まずは流れをご紹介します。
カウンセラーの自己紹介が最初にありました。
- どこでこの無料セミナー(説明会)を知ったか
- 過去/現在の職歴
- HerTechに興味を持った理由
- Webデザインを勉強したい理由
- 今日の説明会で知りたいこと
上記の聞き取りがありました。
Webデザイナーの仕事内容、学習のメリット、副業に向いていること、収入・時給の説明がありました。
次に、Hertech(旧WeRuby)の軽い紹介と、講義内容の紹介ムービーを視聴しました。
紹介動画のあと、疑問点・不安な点など質問をする時間がありました。
事前に準備すること:質問を考えておくと良い
事前に準備することは特にありませんが、聞きたい質問を用意しておくと良いでしょう。
わたしの場合、セミナー(説明会)が始まってからLINEでの本人確認を求められたので、事前にやっておくと当日はスムーズに進められるかな程度です。



セミナー(説明会)後、LINEでスクールのわかりやすい説明資料を送付してもらえるので、セミナーを予約したらLINEで本人確認はやっておきましょう。
カメラオフ & マイクオフでOK!
マイクとカメラは基本オフでOKです。
カウンセラーの方は顔出しされていますが、こちらの顔出しは必要ありません。
ですが、1対1なので、ヒアリングとこちらからの質問タイムにはマイクをオンにする必要はありました。
スマホからでも参加できる
スマホからでも参加できますが、質問するときにはマイクをオンにする必要があるので、騒がしい場所からの参加は避けた方が無難。
次に、リアルなHerTech(旧WeRuby)受講生の声をご紹介します。
【無料セミナー評判・口コミ】HerTech(旧WeRuby)受講生の声を調査
わたし一人だけの感想や口コミでは、偏っている?と思われるかもしれません。



そこで、SNSでHerTech(旧WeRuby)を受講しているひとの口コミ・評判を徹底調査しました!
受講生のリアルな声を紹介:課題を提出できた
ワイヤーフレームの課題を提出できたので、今日はデザインカンプの作り方を学んだ!
— kana** (@mirumiruuu2225) May 3, 2024
日々、何気なく見ているWebページはこうやって作られていたんだなぁ。。😲
明日、早起きしてデザインカンプの実践課題に取りかかる!#HerTech#webデザイン勉強中
デザインの勉強を楽しんでいる様子ですね!
自分で取り組めるひとはYouTubeで学んでもいい
初めまして!私は新しいソフトを始めることに苦手意識があったので講座受講して良かったです。でも、値段もそこそこするので、自分で目標持って取り組める方はYouTubeなどで学んでもいいと思いました!お仕事の中には、あらかじめひな形が用意されているものもあります!(私は今この形で受けています
— ずきち | 動画編集 (@zukichimaru) May 19, 2024
HerTech(旧WeRuby)のカリキュラムは、「まったくの未経験から案件を受け始められる」状態になるのがゴール。
モチベーションを維持できて、自分で学習に取り組めるなら「無料の教材で良い」の声も。
学習時間はひとによっては週に4~5時間以上が必要
悩みますよね💦
— ゆい (@yuiweb21) February 4, 2024
私も最初それくらいの予定で始めました!
個人差はすごくあると思うので私の場合ですが、1ヶ月くらいはそのペースで全然行けましたが、2ヶ月すぎてくると作成に時間がかかってきてもう少し時間が必要かなぁ💦という感じです🥲
HerTech(旧WeRuby)のカリキュラムは、デザイン基礎(コーディングはなし)を学ぶコースだと4ヶ月間で1週間に4時間の学習ペースでいけると説明があります。
でも、口コミを見る限りひとによってはそれ以上かかるもよう。



延長するには1ヶ月54,780円(税込)かかってしまうので、気をつけたいところ!
【評判・口コミ】Hertech(旧WeRuby)無料セミナーに参加してみた体験談・正直な感想は「少し物足りない」
ふだん企業で、デザイン(Web・グラフィック両方)とSNS運用などWeb担当をしている筆者。



更なるスキルアップをしたいと考え、Hertech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)を受けてみることに。
Hertech(旧WeRuby)入会はしなかった
結果的に、Hertech(旧WeRuby)には入会しませんでした。
わたしが実際に無料セミナー(説明会)を受けてみた正直な感想は、「うーん、受講料から見て学べるスキルが少し物足りないかも?」でした。
カウンセラーが男性でびっくり
HerTech(旧WeRuby)は、女性むけのスクールということで受講生は女性のみ。
それなのに、スクール説明をするのが男性なことに驚きました。女性向けスクールなので、カウンセラーも女性だと相談しやすいかも?と感じましたね。



子育てや家事と学習の両立の悩みなど、女性特有の悩みを相談しにくいのでは?と感じました。
【最新情報を追加】コース内容の情報がやや少なめ


HerTech(旧WeRuby)の公式サイトには「4ヶ月でキャリアチェンジ」としか記載がありません。
ですが、実際はカリキュラム3ヶ月間 + 1ヶ月の案件獲得サポートがサービス内容です。



無料セミナー(説明会)でわかったのが、
基本編のほかに応用編がある
3ヶ月のほかに6ヶ月/9ヶ月/12ヶ月プランがある
こと。
「応用※やコーディングまで学びたい場合や、もっとゆったりしたペースで学びたい場合には6ヶ月や9ヶ月、12ヶ月コースがあります」と無料セミナー(説明会)で案内がありました。
※基本編では「Canva」「Figma」のみ学べ、応用編では「Illustrator」「Photoshop」「STDUIO」まで学ベる
公式サイトのコース記載は下記のように4ヶ月分の料金のみですが、実際のおすすめはコーディングまで学べる「9ヶ月プラン」とのことでした。





公式サイトを見ていて、「料金プランや期間について、もう少しわかりやすく書いてあったら親切なのにな…」と感じました。
短期間で仕事を獲得できるのか疑問


無料セミナー(説明会)で説明があったのが、コース最後の1ヶ月間で「3件仕事を獲得する」のを目標としていること。
これは、クラウドソーシングに応募してチャレンジするというもの。



説明での画像を見たときに、なんとなく「案件を紹介してもらえるのかな?」と感じてしまいました。



たしかに!
1ヶ月で本当に3件もお仕事が取れるのかな?と、ちょっぴり不安になってしまいました。
のちほどコース詳細を解説しますが、HerTech(旧WeRuby)のWebデザインコースで学べるのは基本的なスキル。
クラウドソーシングって、けっこう競争が激しい世界なので…初心者さんがコーチのサポートを受けながらお仕事を取っていけるのか、ちょっと気になるところでした。
カウンセラーが就転職サポート内容を把握していなかった


就職・転職サポートの内容について「面接練習もあるんですね」と聞いたところ、「え?」とちょっと驚かれていて…どうやらカウンセラーさんが公式サイトの内容を把握しきれていなかったようでした。
その理由としては「数ヶ月前にサービスが変わったばかりで…」とのことだったのですが、最終的には「面接練習は転職エージェントさんにお願いした方が良いかもしれませんね」とのお話に。



全体的に、公式サイトに載っていない情報が多くて、少しだけモヤっとした印象が残りました。
ひとによって感じることはちがいますし、個人の感想もふくまれるので、あなたの目で実際に確かめてみてくださいね!
数多くのスクールを調査した結果、HerTechと似ている女性むけスクールにSHElikes(シーライクス)があります。



説明がとてもていねいでわかりやすかったことも決め手のひとつとなり、最終的には筆者はシーライクスへの入会を選んだんだにゃ!
※2025年5月現在 / 詳細はこちらでご確認ください



シーライクス以外のスクール比較も見たい!



他スクール比較を見たいなら👉 他の人気Webスクール3選の比較はこちら
次に、無料セミナーで説明のあったHerTech(旧WeRuby)のくわしいカリキュラムと料金を解説します!
【無料セミナーで解説】HerTech(旧WeRuby)のカリキュラムと料金・支払い方法
HerTech(旧WeRuby)は、女性むけキャリアスクール。
下記3種類のコースがあります。
- Webデザインコース
- 動画編集コース
- 生成AIコース
【Webデザインコースがリニューアル】Webデザインや動画作成・AIが学べる
Webデザインコース(4ヶ月~)


- Figma
- Canva
- STUDIO
- Photoshop
- Illustrator
動画編集コース(4ヶ月)


- Premiere Pro
- After Effects
- Photoshop
- Illustrator
生成AIコース(2ヶ月)


- ChatGPT
- Adobe Firefly
上記の期間は、最短の期間です。
上記のHerTech(旧WeRuby)コースで学べるのは、まったくの初心者を対象とした基本的な知識とスキル。
ゼロからマンツーマンでサポートしてほしいひとにはとても良い環境です。
【新コースが追加】HerTech(旧WeRuby)Webサイト制作コース
公式サイトには記載がありませんが、2025年5月現在、Webデザインコースでコーディングも学べるようになっています。
カリキュラムに【Webサイト制作】が加わり、動画講義100本で、サイト制作に必要なHTML・CSSの基礎知識から、Webサイト制作のスキルまでが身につけられます。



この記事では、1番人気のWebデザインコースを見ていきます!
広告画像作成とWebサイト作成ができるようになる


広告画像


Webサイト作成
HerTech(旧WeRuby)のWebデザインコースを受講するとできるようになるのは、広告画像とWebサイト作成。
学べるのは、デザインスキルとツールで、コーディングはなし。 👉🏻2025年現在はコーディングまで学べるように!
プランごとの料金体系を解説:3ヶ月/6ヶ月/9ヶ月/12ヶ月から選ぶ
2025年5月現在、12ヶ月プランが加わり、全コースの料金が改訂されています。
HerTech(旧WeRuby)Webデザインコース料金(税込み) | ||||
---|---|---|---|---|
3ヶ月プラン +1ヶ月の案件獲得サポート | 6ヶ月プラン +2ヶ月の案件獲得サポート | 9ヶ月プラン +2ヶ月の案件獲得サポート | 12ヶ月プラン +2ヶ月の案件獲得サポート | |
入会金 | 110,000円 | 110,000円 | 110,000円 | 110,000円 |
受講料(税込) ※24回払いの場合 | 14,575円/月 一括:349,800円 | 18,242/月 一括:437,800円 | 20,992円/月 一括:503,800円 | 22,825円/月 一括:547,800円 |
学べるツール デザイン | Canva(基本) Figma(基本) Illustrator(応用) Photoshop(応用) STUDIO(応用) | |||
学べるツール コーディング | ||||
学習の目安時間 | 基本まで:週に4~5時間程度 応用まで:週に12時間以上 | 応用まで:週に4~5時間程度 コーディングまで:週に10時間前後 | ゆったり学べる | |
💡3ヶ月プランで全てのツールを学ぶのは厳しい 6ヶ月または9ヶ月プランがおすすめとのこと |
3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・12ヶ月プラン、それぞれに1ヶ月間の案件獲得サポートがつきます。



HerTechの公式サイトにある「4ヶ月でキャリアチェンジ」という言葉。
実は「3ヶ月でカリキュラムを学び終えて、+1ヶ月で案件獲得サポートを受ける」という意味なんだにゃ💡



3ヶ月プランで全てのツールをしっかり学びきるのは、かなりハード。
たとえば、コーディングまで学びたい場合は、6ヶ月プランでも週に10時間以上の学習が必要とのことでした。
おすすめは、少し余裕を持って取り組める9ヶ月プランとのこと💡
- 全てのプランで学べる内容は同じ
- 3ヶ月プランで全てカリキュラムを学習するのはむり
- コーディングまで学ぶには、6ヶ月プラン(一括:547800円)以上の受講が必要
※人によって学習ペースには差があるので、余裕を持ったプラン選びがおすすめです🌱
支払い方法は「銀行振込」「クレジットカード」「クラウドローン」
HerTechの受講料金支払いは、銀行振込・クレジットカード・クラウドローンが利用できます💡
HerTech(旧WeRuby)Webデザインコース:基本編カリキュラム | |
---|---|
一括払い | 銀行振込 クレジットカード JCB/VISA/Master Card/American Express/Diners Club デビットカード JCB/VISA/Master Card/American Express/Diners Club |
分割払い | クレジットカード JCB/VISA/Master Card/American Express/Diners Club 3〜24回が選択可能 ※支払い回数はクレジットカードによって異なる クラウドローン ※自分に合う分割手数料を選べる |
クラウドローンは、クレジットカードよりも分割手数料が安いので便利です💡事前に審査が必要ですが、自分に合う分割回数も選べます。



急ぎの場合は、銀行振込かクレジットカードがいいですね!
デザイン基本編で学ぶツールはCanvaとFigma
HerTech(旧WeRuby)Webデザインコース:基本編カリキュラム | |
---|---|
2週間 Webデザイン基礎 | Canvaの使い方 デザイン知識など |
2週間 バナー・サムネイル制作 | Canvaを使ってバナー作成 |
4週間 Webサイト制作 | デザインカンプ作成 ワイヤーフレーム作成 Figmaの使い方 |
4週間 案件獲得準備 | 案件獲得の方法 クラウドソーシング登録方法 ポートフォリオの作り方 案件獲得のコツ |
4週間 案件獲得サポート | クラウドソーシングで応募 実案件のサポート |
HerTech(旧WeRuby)の公式サイトに記載の4ヶ月間で学べるのは、上記のように「Canva」と「Figma」、「案件の取り方」です。※
※学習期間の目安である「週に4時間ペース」で進めた場合
もともとCanvaは、「デザインを専門的に学んでいなくても、誰でも簡単に使えるように」と作られた初心者さんにやさしいツールなんです💡



正直なところ、CanvaやFigmaだけだと、本格的なデザイン案件にチャレンジするには少し心もとないです。
STUDIOやIllustrator、Photoshopなど、実務でよく使われるツールまでしっかり学ぶには、週に12時間勉強するか、6ヶ月コースで勉強するか、になります。
そう考えると、学べる範囲に対して受講料が54万円以上というのは、人によっては高く感じるかもしれませんね。
将来的にしっかりと収入につなげていきたいと考えているなら、やはりコーディングまで学ぶのが理想的です✨
コーディングまで学ぶ場合のカリキュラム:最低6ヶ月は必要
HerTechでコーディングまで学ぶ場合、下記が目安の期間に。
デザイン | HerTech(旧WeRuby)Webデザインコース|
---|---|
2週間 Webデザイン基礎 | Canvaの使い方 デザイン知識など |
2週間 バナー・サムネイル制作 | Canvaを使ってバナー作成 |
4週間 Webサイトデザイン企画 | デザインカンプ作成 ワイヤーフレーム作成 Figmaの使い方 |
コーディング | |
WEBサイト企画/制作 3週間 | |
Webサイト制作① (基礎) 3週間 | WebサイトをHTML/CSSで制作 Webサイト制作環境を準備 |
2週間 Webサイト制作②(応⽤) | ボタンの作り⽅ 複数ページの制作 |
1週間 | レスポンシブ対応 |
4週間 案件獲得準備 | 案件獲得の方法 クラウドソーシング登録方法 ポートフォリオの作り方 案件獲得のコツ |
4週間 案件獲得サポート | クラウドソーシングで応募 実案件のサポート |



上記のように、HerTechでコーディングまでしっかり学ぼうと思うと、やっぱり最低でも半年以上はかかりそう💡
しかも、このスケジュールには実際のお仕事で役立つPhotoshopやIllustrator、Figmaといったデザインツールをじっくり学ぶ期間は含まれていにゃい。



そう考えると、コーディングまで含めてスキルを身につけるには、最低でも6ヶ月以上・受講料も54万円以上はかかってくる、というイメージになりますね!
HerTech(旧WeRuby)Webデザインコース料金(税込み) | ||||
---|---|---|---|---|
3ヶ月プラン +1ヶ月の案件獲得サポート | 6ヶ月プラン +2ヶ月の案件獲得サポート | 9ヶ月プラン +2ヶ月の案件獲得サポート | 12ヶ月プラン +2ヶ月の案件獲得サポート | |
入会金 | 110,000円 | 110,000円 | 110,000円 | 110,000円 |
受講料(税込) ※24回払いの場合 | 14,575円/月 一括:349,800円 | 18,242/月 一括:437,800円 | 20,992円/月 一括:503,800円 | 22,825円/月 一括:547,800円 |
💡コーディングまで学ぶには、最低6ヶ月または9ヶ月プランがおすすめとのこと |
補助金の対象外&ツールが限られていてコスパ面がやや気になる
総合的に、HerTechはリニューアル後も補助金が使えない点が少し残念なポイント。
学べるスキルや使用ツールの範囲を考えると、料金に対して少し高く感じる方もいるかもしれません。
カリキュラム比較 | |
---|---|
HerTech(旧WeRuby) Webデザインコース | SHElikes(シーライクス) |
デザイン Figma(基本) Illustrator(応用) Photoshop(応用) STUDIO(応用) Canva(基本) 動画講義:視聴必須の基本動画:14件 任意視聴の動画:49本 合計63本 | Webデザイン Figma Illustrator Photoshop Canva STUDIO コーディング WordPress ライティング マーケティング 動画編集 カメラ・写真 ビジネススキル入門 プログラミング入門 など45職種スキル & 200本以上 |
コーディング Visual Studio Code 約100本 |
最近では、たくさんのスキルが学べて補助金が活用できるスクールも増えてきています。
たとえば、期間限定のリスキリング補助金を活用すれば、50万円ほどの受講料が最大70%オフになって、実質18〜25万円程度で学べるケースも💡



国のリスキリング補助金なので、信用のおけるスクールなのはお墨付!
補助金でおトクなスクール3選はこちら✨✨>>おすすめスクール3校を比較
マンツーマンサポートで挫折しない


- 月イチ30分のオンライン面談サポート
- 1回15分のオンライン勉強会(ZOOM面談)が利用できる
- チャットサポートで質問できる
- テキスト添削を利用できる
HerTech(旧WeRuby)では、あなた専属の学習コーチがマンツーマンでメンタリングをしてくれます。
②~④のサポートは使い放題。



学習の計画とチェックを、毎月コーチと一緒にできるのは良いですね。
案件の保証はなし
HerTech(旧WeRuby)では、スクールが実際の仕事を紹介してくれる「案件の保証」はありません。
コース最後の1ヶ月間でクラウドソーシングに登録して受講生それぞれが「3件仕事を獲得する」のを目標とし、コーチのサポートを受けながら実現を目指します。
女性むけ人気スクールWEBCOACH(ウェブコーチ)なら、案件保証がついていて現役フリーランスWebデザイナーがお仕事の取り方をみっちりマンツーマンでレクチャーしてくれます✨✨
>>フリーランス志望者におすすめ!WEBCOACH(ウェブコーチ)を見てみる


返金保証制度がある


HerTech(旧WeRuby)は料金が全額返ってくる保証制度があります。
ノーリスクでチャレンジできるから、もし万が一「やっぱり受講をやめたい…」となっても安心です。※
※返金の規定は公式サイトに記載あり
【評判・口コミ】HerTech(旧WeRuby)無料セミナーの心配な点を解消
HertechやWeRubyで検索すると「怪しい」ワードが出てきます。



何かがあるのか…?心配になりますね💦
なぜ「怪しい」と思われるのか?その真相を解明しました!
セミナー参加でしつこく勧誘される?その実態は【まったくなし】
セミナーを受けるとなると気になるのが「無理な勧誘はない?」「電話がめちゃめちゃかかってくる?」などの不安。
考えるとなかなかふみ出せませんよね。



そこでHerTech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)を筆者が受けてみた結果👉🏻無理な勧誘はありませんでしたし、電話もかかってきませんでした。
ほかのスクールで説明会に参加したときは、電話がかかってきたり、1対1のカウンセリングで引き留められたりと正直ありました。
ですが、HerTech(旧WeRuby)では1対1にも関わらず、まったくそのようなことはなかったです!
2024年1月にWeRubyからHerTechに改名した
HerTech(旧WeRuby)が怪しい?思われる一因に、「改名した」ことが挙げられます。



筆者が実際に問い合わせてみたところ、下記がわかりました。
- 2023年4月に対象を女子大生から社会人に広げた
- 2024年1月に名前を現在のHerTech(ハーテック)に変更
WeRubyが読みづらく、どんなサービスかイメージしにくいこと、幅広い年代層にサービスを届けたい思いから変更したと返信いただきました。



結果、何も怪しい事情はなく、ユーザーファーストに考えての変更ということがわかったんだにゃ!
その詳しい内容はこちら↓


無料セミナーの内容と信頼性
気になる点はありましたが、HerTech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)は、実績のあるカウンセラーの方が担当されていて、紹介ムービーもわかりやすかったです。



運営の企業はどんな会社なのかな?



さっそく見てみましょう!
【口コミ・評判】HerTech(旧WeRuby)の運営企業は「株式会社HerTech」
HerTech(旧WeRuby)の運営会社を調べてみました!
HerTech(旧WeRuby)の運営会社「株式会社アウローラ」から「株式会社HerTech」に変わった


株式会社HerTech企業情報 | |
---|---|
会社名 | 株式会社HerTech |
資本金 | 500万円 |
設立 | 2024年11月26日 |
所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2階C |
代表 | 古瀬 一臣 藤永 拓也 |
企業理念 | 「女の子の世界を変える」 自分の人生を選ぶ自信を、女性一人ひとりに チャレンジしよう ハッピーにしよう オシャレになろう イチバンになろう プロになろう |
事業内容 | 教育事業 |
公式サイト | https://corporate.her-tech.jp/ |
Hertech(旧WeRuby)の運営会社は「株式会社アウローラ」から、株式会社HerTechに2025年2月1日付けで変わっています。
ミッションは「女の子の世界を変える」で、変更なし。
女性の働き方を良い方向に変える、幸福度を上げるのを目標としている企業と言えますね。
事業内容は教育業のみ





前運営会社の株式会社アウローラは、スクール運営のほか、保育園や転職エージェント事業も展開していました。
アウローラから、こちらの会社にHerTech運営のみが変わった形のよう💡
企業役員が大手企業出身のエリート揃い
公式サイトに記載のある、HerTech(旧WeRuby)運営企業・株式会社HerTechの役員は「怪しくない」です。
役員は、インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)、株式会社ディー・エヌ・エーなど大手企業出身のエリート揃い。
WeRubyの受賞実績も
HerTechの前運営会社である「株式会社アウローラ」には、受賞の実績もあります。


株式会社アウローラ(本社:東京都渋⾕区、代表取締役社長:古瀬 一臣)が運営している
「女子大生のためのキャリアデザインスクール WeRuby(以下、WeRuby)」が中小企業支援(ブランディング、WEB マーケティング、SDGs支援)事業を行う株式会社中小企業のチカラが運営する
『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』の第2回中小企業大賞「ベストプランニング賞」において最優秀賞を受賞する運びとなりました。
引用元:PR TIMES WeRubyを運営する株式会社アウローラが「第2回日本中小企業大賞」にて「ベストプランニング賞 最優秀賞」を受賞


大手PRサイト:PR TIMES
WeRuby時代にスクールが受賞し、上記のように、授賞式の様子が大手プレスリリースサイトの「PR TIMES」に掲載されています。
【無料セミナー評判・口コミ】HerTech(旧WeRuby)のメリット



実際に無料セミナー(説明会)に参加してわかったHerTech(旧WeRuby)のメリットを解説します!
- 副業の第一歩を踏み出せる
- ポートフォリオの作成サポートをしてもらえる
- ストーリー形式で楽しく学べる
副業の第一歩を踏み出せる
クラウドソーシングの登録方法、案件の取り方、獲得のコツを伝授してもらえます。
実際に活躍しているプロに教えてもらえるので、副業の第一歩を踏み出せている受講生が多いです。
ポートフォリオの作成サポートをしてもらえる
クラウドソーシングで案件を獲得する準備や、自分の作品集である「ポートフォリオ」作成のサポートをしてもらえます。
ポートフォリオ作成の仕方を学べて、実際にコーチに聞きながら進められるので、ひとりではたどり着けないクオリティに仕上げられます。
ストーリー形式で楽しく学べる
HerTechのレッスン形式は、キャラクターが対話して進んでいくストーリ形式。
ショート動画を見ているような感覚で楽しく受講できます✨✨
【無料セミナー評判・口コミ】HerTech(旧WeRuby)のデメリット



HerTech(旧WeRuby)のデメリットを解説します!
- コース受講料が割高
- ZOOM個別サポートが1回15分と短い
- 補助金が使えないため割高に感じる
応用編まで学ぶには6ヶ月コース受講が必要で割高感も
実際、仕事につなげるためには応用編で学ぶIllustrator、Photoshop、STUDIO、さらにはコーディングまで学ぶのが望ましいです。
でもそれには、最低でも6ヶ月プラン以上の受講が必要に。



6ヶ月、9ヶ月プランになると受講料金も高めになってしまいます。
ZOOM個別サポートが1回15分と短め
個別の勉強会(ZOOMサポート)が利用できるとは言え、1回につき15分までと短めです。
こんにちは、2歳児の母です。hertechは正直とても割高です。希望的に全てやりとりがLINE経由で、課題の添削や質問に対しての返信が遅く、講師を独り占めにしてオンライン上で聞けてもたったの15分で、予約取れません。ライトに学びたいのであれば、悪くないです。 pic.twitter.com/rnJ817ECsf
— miyan (@woshimizi) April 18, 2024
さらには上記のようにX(旧Twitter)で、「予約が取りにくい」の声も見られました。



一定の受講生が「不満を感じている可能性」も。
補助金が使えないため割高に感じる
HerTechは、ほかのスクールで使えるリスキリング補助金が使えないのでどうしても高めに感じてしまいます。



コスパ重視派にはちょっと不向きかも💡
補助金が使えるスクールの検討も視野に入れてみて!👉 補助金でお得なWebスクール3選はこちら
【無料セミナー感想・口コミ】HerTech(旧WeRuby)がおすすめなひと
まったくのPC初心者
無料説明会で視聴できた教材は、キャラクターの対話形式でまったくの初心者でも楽しく学べる内容でした💡
HerTech(旧WeRuby)で学ぶツールは、FigmaやSTUDIOは良いとしても、Canvaをグラフィックデザインの基本編で学びます。
まったくの初心者から学べるようになっていますが、プロのWebデザイナーになるには、カリキュラムにコーディングがなくスキル的に物足りません。



今までPCをあまりさわったことがないひとには良いサービスですよ!
副業の始め方を知りたい
今までクラウドソーシングサイトに登録したこともなく、副業の始め方を手取り足取りマンツーマンでサポートしてほしいひとにもおすすめです。



副業を始められて、案件を受けられる「スタートライン」に立てるにゃ💡
デザインがどんなか少しやってみたい
案件の保証がなく、学べるスキルも狭いので、「デザインがどんなものなのか、自分に合うかやってみたい」ひとには良いでしょう。



ただ、万が一「デザインが合わない」となったときに他のカリキュラムがないのは心配ですね。
【無料セミナー感想・口コミ】HerTech(旧WeRuby)がおすすめでないひと
HerTech(旧WeRuby)のWebデザインコースが「おすすめでないひと」を解説します!
デザインやコーディング以外に幅広いスキルを学びたい
デザイン以外にも、一緒に求められるのが多いスキル「マーケティング」や「ライティング」も学びたいひとにはおすすめできません。



結局は別コースに入り直すことになって、割高になってしまうにゃ。
補助金を活用してお得に受講したい
今だけ活用できる「リスキリング補助金」を使ってお得に受講したいひとにもおすすめできません。



補助金が使えるスクールは、受講料が最大70%オフになるので、大きいですよね!



補助金を使えるスクールのほうが、もとの料金はそんなに変わらなくてもどうしてもお得になりますよね💡
受講生と交流したい
HerTech(旧WeRuby)は、完全オンラインのスクール。
そのため、受講生同士がリアルに交流できるようなイベントやセミナーの機会はありません。
「コミュニティ活動も充実しているスクールがいい」「一緒に仕事ができる仲間を作りたい」
と考えているなら、ほかのスクールをおすすめします。



そんな方にぴったりなのが…シーライクス!
学びの場はもちろん、仲間と出会える“コミュニティ”があるから、ひとりじゃなく続けやすい✨
在宅ワークはもちろん、海外やワーケーションなどPCひとつでどこででも働けるスキルを身につける受講生が続出してます✨✨



女性に人気のシーライクスに、期間限定の新プランが登場!
リスキリング補助金の活用で最初から50%還元👉🏻月額10,450円ではじめられるから最安チャンス✨✨
さらに今なら無料体験レッスン申込み※で豪華プレゼントが当たるキャンペーン中✨✨
この機会にシーライクスをチェックしてみて>>公式サイト
スクール選びには、体験レッスンなどへ複数の参加が必須。
少しでも気になったら、この機会にシーライクスの体験レッスンに参加してみませんか?
※補助金の詳細は公式サイトをご確認ください
新プランとリスキリング補助金の適用条件についてくわしい記事はこちら✨✨>>【要チェック】最大70%還元のシーライクスレギュラープランと補助金対象者を解説


つぎに、補助金が使えてとってもおトクな人気Webスクール3校をご紹介✨✨
【補助金でおトク】女性に人気!おすすめスクール3校を比較



最近は、補助金を活用できるスクールも増えていて、よりおトクに学べるチャンスが広がっています✨
人気Webスクールの、SHElikes(シーライクス)/WEBCOACH(ウェブコーチ)/デジLIGの3校を比較してみました。
名前 | ![]() ![]() SHElikes | ![]() ![]() WEBCOACH | ![]() ![]() デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
---|---|---|---|
対象 | 20〜30代女性中心 | 女性限定/幅広い年齢層 | 全年齢(女性比率高め) |
学べる内容 | Webデザイン、ライティング、 マーケティング、動画編集など | Webデザイン、動画編集、 マーケティング、ビジネススキルなど47スキル | Webデザイン(UI/UX)、 HTML/CSS、グラフィックなど ※他に動画コースもあり |
講座数 | 45職種200レッスン以上(学び放題) | 50以上(Web+ビジネス) | コースごとに異なる(専門特化) |
特徴 | 働き方も含めて“自分探し”ができる | フリーランス・副業向け実践重視 | 本格派デザインスクールとしての実績あり |
サポート | 月1コーチング/Slack/コミュニティ | マンツーマンコーチ/24時間LINE相談 | 講師との面談/課題フィードバック |
スタイル | 基本オンライン + 拠点イベントあり | 完全オンライン | 通学(東京・上野など)+オンライン併用可 |
料金 | 月額10,450円〜(サブスク型) | 月額4,100円〜(サブスク型) | 月額5,559円〜(分割) |
向いている人 | 自分の「好き」や強みを見つけたい | すぐに副業・在宅ワークを始めたい | デザイナー一本でキャリアを築きたい |
公式サイト | 詳しくみる 補助金詳細 | 詳しくみる 補助金詳細 | 詳しくみる 補助金詳細 |
各スクールの詳細とおすすめポイント



それぞれのスクール詳細と、おすすめな点をプロ目線で解説します!
どのスクールが合うか?すぐにわかりますよ✨
SHElikes(シーライクス)


特徴: 女性向けのキャリアスクールで、45以上のスキルが学び放題。
向いているひと: 自分に合うことを探したい、副業・転職どちらも気になる人。
学習スタイル: オンラインでの学習に加え、コーチングやコミュニティでのサポートが充実。
おすすめポイント: 多様なスキルを学びながら、自分のキャリアを模索したい人に最適💡スクール内でのお仕事紹介も充実。



シーライクスは、自分に合う働き方やスキルを“試しながら”見つけられる、自由度の高い女性向けキャリアスクール!✨✨
\入会時に50%即還元※!/
※入会時に50%還元の適用は、体験レッスン時に入会の場合
>>CM放映中!【意外な素顔】シーライクス最新CMの女優は誰?渋谷凪咲さんプロフィール
WEBCOACH(ウェブコーチ)


特徴: フリーランス・副業に特化したスクールで、47のWebスキルと11のビジネススキルが学び放題。
向いているひと: フリーランスとして活躍したい、スキルアップを目指す女性。
学習スタイル: オンライン完結で、マンツーマンのコーチングや24時間のサポート体制が整っている。
おすすめポイント: 案件保証ありで実践的なスキルを身につけ、すぐに副業やフリーランスとして活動したい人に最適。



ウェブコーチは、フリーランスや副業を目指す女性にとくにおすすめ!
Webスキル+ビジネススキルをマンツーマンで実践的に学べるオンラインスクール✨
\補助金締め切り前に申し込もう‼️/


デジLIG(デジリグ)


特徴: 本格的なWebデザインスクールで、校舎があり通学とオンライン両方に対応。
※動画に特化したコースもあり。入学時にデザインならデザイン、動画なら動画コースを選びます💡
向いているひと: デザインで仕事したいと決めている
学習スタイル: 通学またはオンラインで、講師制と課題提出型の学習。
おすすめポイント: デザインスキルを徹底的に学びたいひとに適している。



デジLIGは、本格的にWebデザインを極めたいひと向け!
プロ講師の指導と実践課題でスキルを徹底的にみがける専門スクール✨
ほかに動画コースもあって、そちらも好評!
\ 最強の転職サポートを受ける! /


HerTech(旧WeRuby)の無料セミナー予約の流れを解説


HerTech(旧WeRuby)の無料セミナー予約の流れを解説します!
無料セミナーが気になるひとはさっそく一緒に予約してみましょう。>> HerTech(旧WeRuby)公式サイト
STEP1. 公式サイトで「無料説明会に参加する」をタップし公式LINEを友達追加する


公式サイトはこちらから>>HerTech(旧WeRuby)
無料セミナー(説明会)はLINEでの申し込みが必要なので、Hertech(旧WeRuby)の公式LINEを友達追加します。
STEP2. LINEトーク画面で希望コースを選んで「無料体験レッスンの日時を選ぶ」をタップ


希望のコースをトーク画面で選び、「無料体験レッスンの日時を選ぶ」をタップします。
STEP3. 「希望コース」と「無料体験レッスン日時」を選ぶ


次に、「希望コース」と「無料体験レッスン日時」を選びます。
予約確認後、本人確認をして完了!


「予約確定」ボタンを押して、LINEに戻って本人確認のURLをタップします。



これで無料セミナー(説明会)の予約は完了です。
あとは、説明会の前に案内が送られてくるので見逃さないようにしましょう!
【FAQ】HerTech(旧WeRuby)無料セミナーのよくある質問
【社会人やママも】Web/ITスキルが女性におすすめな理由
女性にWeb/ITスキルの習得がおすすめ!


女性にWeb・IT分野が向いている理由を解説!
- 他の業界に比べて働く場所や働き方を自由に選びやすい
- 幅広い業界で活躍できる
- 人材ニーズが高く専門性の高い仕事
以上の理由から、Web・IT分野のスキルは柔軟に仕事の仕方を変えていきたい女性にとって、まさに身に付けておきたいスキルです。



ニーズが高いので、収入アップも望めます。



Web・ITスキルを身に付けることで、多くの女性が自由にワークスタイルを選べるようになっているんだにゃ。
【無料セミナー評判・口コミ】総評:スクール選びは「自分に合う+コスパ重視」で
わたし自身の体験や、SNSで見かけた受講生のリアルな声を総合的に見て思うのは…
「収入アップにつながるスキルを、できるだけムリなく・お得に学びたい」なら、補助金を活用できるスクールがいちばんおすすめということです💡
実際、スクール選びの調査をしていると「知り合いからお仕事を紹介された」「応募して案件を獲得できた!」という方も見かけました。
HerTechは、そういった意味では“デザインにふれてみたい”“副業の第一歩を踏み出してみたい”というライトな目的にぴったりな印象です。
ただ、「もっと実践的に学びたい」「しっかりスキルをつけてキャリアにつなげたい」という方には、SHElikes(シーライクス)のようなスキル幅が広くて補助金も使えるスクールがぴったり。



HerTechの公式サイトは、コースの期間や料金体系が少しわかりにくい印象。
説明会でも「デザインを試してみて、もっと学びたくなったら別のスクールへ行ってください」といった案内もありました。
👉🏻ちなみに、2025年5月現在はHerTechでもコーディングが学べる【Webサイト制作コース】が登場しています💡
カリキュラムと料金比較 | |
---|---|
HerTech(旧WeRuby) Webデザインコース | SHElikes(シーライクス) |
【3ヶ月プラン】入会金110,000円 + 349,800円(一括) 【3ヶ月プラン】 入会金110,000円 + 14,575円/月~(最大24分割可能) | 【サブスクプラン】1ヶ月〜 171,784円〜 【レギュラープラン】12ヶ月 ・250,800円(一括) ・ 10,450 円/月〜(最大24分割可能) |
Figma(基本) Illustrator(応用) Photoshop(応用) STUDIO(応用) Canva(基本) Visual Studio Code HTML/CSS 動画講義:視聴必須の基本動画:14件 任意視聴の動画:49本 コーディング動画:約100本 合計163本 | Webデザイン Figma Illustrator Photoshop Canva STUDIO コーディング WordPress ライティング マーケティング 動画編集 カメラ・写真 ビジネススキル入門 プログラミング入門 など45職種スキル & 200本以上 |
「Webデザインだけを学びたい」「パソコン超初心者」の方には、HerTechがむいていると言えます💡



「コスパよく幅広いスキルを学びたい」という視点で見ると、やっぱりSHElikes(シーライクス)のような学び放題&補助金対象のスクールが安心!
- 仕事に結びつきやすいマルチスキルを身につけられる
- Webデザインはもちろんコーディングや他Web・ビジネススキルまで定額で学べる
- レッスンが追加され続けるから市場に求められるマルチクリエイターを目指せる
※レギュラープラン補助金活用の場合。詳細は公式サイトをご確認ください
新プランと適用条件についてくわしい記事はこちら✨✨>>【要チェック】最大70%還元のシーライクスレギュラープランと補助金対象者を詳しく解説


\お得なキャンペーン実施中!/


【評判・口コミまとめ】HerTech(旧WeRuby)無料セミナーを受けた結果→目的に合ったスクールを選ぼう
「HerTech(旧WeRuby)の無料セミナー(説明会)」の内容と、
「超初心者で、デザインに触れてみたい→HerTechがおすすめ」
「稼ぐ可能性をコスパ良く高めたい→シーライクスがおすすめ」を解説してきました。
また、目的別に「補助金が使える人気スクール3選」もお伝えしました。



おさらいを兼ねて内容をまとめるにゃ!⬇️✨✨
- ライトなデザイン副業を始められる
- マンツーマンサポートを受けられる
- 案件保証はなし
- 実質のカリキュラムは2ヶ月 + 案件獲得準備1ヶ月 + サポート1ヶ月



HerTechセミナーを受けた感想まとめです↓💡
\シーライクスなら仲間もできる!ハーテックは超初心者◎/
女性におすすめ!Webデザインスクール比較 | ||
---|---|---|
スクール | \1番人気!![]() ![]() ![]() ![]() SHElikes(シーライクス) | ![]() ![]() HerTech(旧WeRuby) |
補助金 | 最大70%還元あり※ | 対象外 |
料金 例 | 月額10,450円〜 一括250,800円 (レギュラー12ヶ月) +体験レッスンで 5/22まで キャンペーン割あり※ ![]() ![]() ※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。 | 月額14,575円〜 一括349,800円 (3ヶ月) +入会金110,000円 |
学べるスキル | Webデザイン・コーディング ライティング・マーケ・動画編集など45以上 | Canva・Figma HTML/CSS・VSCode(動画編集は別料金) |
期間 | サブスク型(1ヶ月〜) または12ヶ月プラン | 3ヶ月 / 6ヶ月 / 9ヶ月 / 12ヶ月 (+サポート期間) |
特徴 | 45以上の職種スキルが学び放題 コーチング+コミュニティでモチベ維持 | デザイン+コーディング 週2マンツーマンサポート利用可能 |
おすすめな人 | 「やりたいことを探したい」 「幅広く試してみたい」 | 「まずはデザインを身につけたい」 「PC超初心者」 |
公式サイト | 補助金の詳細 >>SHElikes公式はこちら | 公式サイト >>HerTech公式はこちら |
※: 補助金の受給は、レギュラープランの場合 / 現在在職中で、転職を視野に入れている場合などの条件あり。詳細は公式サイトをご確認ください
名前 | ![]() ![]() SHElikes | ![]() ![]() WEBCOACH | ![]() ![]() デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
---|---|---|---|
対象 | 20〜30代女性中心 | 女性限定/幅広い年齢層 | 全年齢(女性比率高め) |
学べる内容 | Webデザイン、ライティング、 マーケティング、動画編集など | Webデザイン、動画編集、 マーケティング、ビジネススキルなど47スキル | Webデザイン(UI/UX)、 HTML/CSS、グラフィックなど ※他に動画コースもあり |
講座数 | 45職種200レッスン以上(学び放題) | 50以上(Web+ビジネス) | コースごとに異なる(専門特化) |
特徴 | 働き方も含めて“自分探し”ができる | フリーランス・副業向け実践重視 | 本格派デザインスクールとしての実績あり |
サポート | 月1コーチング/Slack/コミュニティ | マンツーマンコーチ/24時間LINE相談 | 講師との面談/課題フィードバック |
スタイル | 基本オンライン + 拠点イベントあり | 完全オンライン | 通学(東京・上野など)+オンライン併用可 |
料金 | 月額10,450円〜(サブスク型) | 月額4,100円〜(サブスク型) | 月額5,559円〜(分割) |
向いている人 | 自分の「好き」や強みを見つけたい | すぐに副業・在宅ワークを始めたい | デザイナー一本でキャリアを築きたい |
公式サイト | 詳しくみる 補助金詳細 | 詳しくみる 補助金詳細 | 詳しくみる 補助金詳細 |
シーライクス体験レッスンに参加した感想と入会理由はこちら>>【必読】シーライクス無料体験レッスンの評判口コミは?現役受講生が体験談を公開

