みなさん、こんにちは!

当サイト運営者は、SHElikes(シーライクス)の現役受講生💡
シーライクスで学び、スキルをかけ合わせることによって会社を辞め、フリーランスになって自由な生活を手に入れられました✨
シーライクスの学習って、ワクワクします!でも、最初のうちは仕事との両立に悩んで、なかなか思うように勉強が進められないこともありました💦
同じように挫折しそうになったことがある方も、これからシーライクスを始めようとしている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。



一緒に理想の自分に近づいていこうにゃ!
体験レッスンの枠が埋まらないうちにGETしておく>>SHElikes(シーライクス)公式サイトへ
\シーライクスなら挫折しない!✨✨/
※2025年4月現在。詳しいカリキュラム内容は公式サイトにてご確認ください
シーライクスを受講して7ヶ月!その結果
シーライクスを受講して7ヶ月。わたしの人生は、この7ヶ月で大きく変わりました…!👇🏻✨


会社員からフリーランスになれた
シーライクスで学んだWebデザインのスキルを武器に、念願だったフリーランスへの転身を果たすことができました!
会社員時代は、上司や客先の都合に振り回されて、自分の裁量で動くことができませんでしたが、今は自分の意志で仕事を選べる喜びを感じています✨✨
月収が40万円以上UP
フリーランスになってからは、収入が大幅にアップしました。
学ぶ前に比べて、月収が40万円以上増えたんです。 スキルを身につけたことで、高単価の案件を獲得できるようになり、安定した収入を得られるようになりました。
お金より自由に働けるようになったのがうれしい
何よりうれしいのは、お金だけでなく、時間的にも精神的にも自由になれたこと。
家族や大切な人との時間を大切にしながら、自分のペースで働けるようになりました。好きな時間に好きな場所で仕事ができる💡
そんなライフスタイルを手に入れられたのが、何よりの収穫です✨



シーライクスに出会えたおかげで、私の人生は大きく変わりました。
でも正直なところ、最初は誰でも不安になるもの。私も例外ではありませんでした。 シーライクスを受講する中で、挫折しそうになったことも…。
なぜシーライクスで挫折?原因を考察



SHElikes(シーライクス)の学習が続かない理由、みなさんは想像できますか?
わたしが感じた主な原因は以下の4つです。
学習時間が取れない



1つ目の理由は「学習時間が取れない」こと。
会社員の方なら、仕事で忙しくてなかなか勉強できないことありますよね。
仕事や家事との両立が難しい
会社から帰宅が遅くなったり、休日出勤があったりすると、シーライクスの学習時間をどう作ろうか悩んでしまいます。
家に帰ってからも、ご飯の支度や洗濯物をする間に、気づけばもう寝る時間…。そんな経験ありませんか。
想定よりも課題に時間がかかる
また、シーライクスの課題は想像以上に手ごわいものも。最初は「こんなものすぐできるでしょ」なんて思っていても、実際に取り組んでみると予想外に時間がかかったりして💦
コンペでは、気づけば締め切りが迫っている…なんてこともありがち。でも、これは誰もが通る道。コツコツ取り組めば、だんだんとスピードも上がっていきますから✨
モチベーションが続かない



2つ目の理由は「モチベーションが続かない」こと。
2つ目の理由は「モチベーションが続かない」こと。最初は意欲的にスタートしたのに、いつの間にか勉強から遠ざかっている…そんな経験ありませんか?
明確な目標を持たずに始めてしまう
よくあるのが、明確な目標を持たずに学習を始めてしまうこと。
漠然と「Webデザインができるようになりたい」と思っても、スキルアップのイメージがつかめないと、途中で心が折れてしまいがちです。
成果が見えづらく不安になる
Webスキルは一朝一夕には身につきません。地道な学習の積み重ねが必要不可欠!
でも、目に見える成果が出るまでには時間がかかるので、焦りを感じてしまうこともありますよね。
「このまま続けて、本当にわたしにできるようになるのかな…」 不安になって、モチベーションが下がってしまうのはあるある。わたしもよく感じていました。
SNSで他人と比べて自己否定してしまう
SNSでほかの受講生の進捗や作品を見て、落ち込んだ経験はありませんか?
「みんなこんなに上手にできてるのに、わたしはまだこんなレベルで…」なんて考えて、自信をなくしてしまったり。
でも、人それぞれペースが違って当たり前。SNSに投稿されているのはほんの一部分だけで、みんな悩みながら進んでいるはずです。
学習スタイルが合わなかった



3つ目の理由は「学習スタイルが自分に合っていなかった」ということ。
3つ目の理由は「学習スタイルが自分に合っていなかった」ということ。シーライクスのようなオンライン学習は、誰にでもぴったりだとは限りません。
自主学習中心で向き不向きがある
シーライクスは、自分で学習を進めていくスタイル。
カリキュラムはしっかり用意されているけれど、どんなペースでどう学ぶかは自分次第。計画を立てて実行できる人には向いているけれど、そうでない人にはハードルが高いのも事実です。



ほとんどのオンラインスクールはこの「独学型 + サポート」なのも事実!
Slack文化やコミュニケーションに抵抗感
また、シーライクスではSHEstation(受講生用のSlackのようなコミュニケーションツール)でのコミュニケーションが活発なのも特徴。
オンラインでのやり取りに慣れていないと、最初は違和感があるかもしれませんね。
文字だけのやり取りだと、お互いの意図が伝わりにくく感じることも。そういった環境に疲れてしまい、学習意欲が下がってしまう方もいるようです。
サポートや講座内容にギャップを感じた



4つ目の理由は「シーライクスのサポートや講座内容に、期待とのギャップを感じた」というもの。
実際に始めてみると、思っていたのと違った…なんてこと、今までに誰でもありますよね。
想像より講師の質にバラつきがあった
例えば、講師陣はみんなプロフェッショナルだけれど、教え方の上手さには個人差がある。教材の完成度も、講師によって差があると感じる方も。
期待していたほど講師からのサポートが得られなくて、不満を感じてしまう方もいるみたいです。
個別サポートが思ったより少なかった
また、マンツーマンサポートが少な目※なのも、物足りなく感じるポイント。基本は自主学習とグループコーチングが中心です。
「もっときめ細かい指導が欲しい」なんて思う方もいるのではないでしょうか。
※転職に特化した「レギュラープラン」では、マンツーマンのキャリアカウンセリングが1年の間に3回受けられます💡
さて、ここまでシーライクスで挫折しやすい理由を挙げてみました。心当たりのあることも多かったのではないですか?



でも大丈夫。次の章から、わたしが実践している「シーライクスで挫折しないための5つの方法」をお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね✨
シーライクスで挫折を防ぐための5つの対処法



SHElikes(シーライクス)の学習を続けるにはコツがあります💡
ここからはわたしが見つけた「シーライクスで挫折を防ぐ5つの対処法」を具体的にお伝えしますね。
1. 学習習慣を定着させる



何よりもまず、勉強時間を確保することが大切💡
忙しい毎日の中でも、学習を習慣化する努力が必要不可欠です。
スケジュールに組み込んで学習を「当たり前」にする
わたしのおすすめは、スケジュールに学習を組み込むこと。仕事が忙しいなら、平日は1時間、休日は3時間…と決めて、予定に組み込んでしまうんです。
最初のうちは大変かもしれないけれど、一度習慣になれば「今日は勉強する日だ」と思えるようになります。
そうすればもう、勉強は「やらなきゃいけないこと」ではなく「日課」の一部になるはず。
小さな目標を設定して達成感を得る
また、学習を習慣化するには、小さな目標を設定するのも有効。「今週中にこの章を終わらせよう」「今月はPortfolioサイトの骨組みを作ろう」など、細かく区切ってみるんです。
そうやって日々小さな達成感を味わうことで「よし、明日も頑張ろう」というモチベーションにつながります。
大きな目標も、小さな積み重ねでクリアしていけばいいんですよね。
モチベが落ちたときは環境を変える
それでもモチベーションが上がらないときは、勉強する場所を変えてみるのがおすすめ。いつもと違うカフェで勉強してみたり、図書館で集中してみたり。
新しい環境に身を置くことで、気分をリフレッシュできます。学習へのモチベーションも、自然と湧いてくるはずですよ。
2. ゴールを明確にする



モチベーションを保つには「なぜ勉強するのか」という目的意識を持つことが大切。
将来のビジョンを明確にすることで、学ぶ理由が腑に落ちるんです。
「なぜ学ぶのか?」を最初に言語化する
まずは「なぜシーライクスで学ぶのか」をはっきりさせておきましょう。Webデザイナーに転職したいのか、副業でWebサイト制作をしたいのか。
自分の思いを言葉にすることで、ぼんやりとしていた目的が明確になります。
「そうだ、こうなりたいから頑張るんだ」と再確認できるので、モチベーションを保ちやすくなりますよ。
達成したい姿をビジュアルで描いてみる
また、目標達成した自分の姿を、イメージしてみるのも効果的。「こんなクリエイターになりたい」「こんな風に在宅ワークで稼げたら理想的」など、具体的にビジュアル化するんです。
漠然としたゴールより、イメージできるくらい明確な目標を持つことが大切。自分の理想の姿を思い描けば、自然とやる気も湧いてくるはずです。
定期的にゴールを見直して調整する
ただし、最初に立てた目標が永遠に不変とは限りません。学習を進めるうちに、興味の方向が変わってくることもあるでしょう。
だからこそ、定期的に立ち止まって、目標を見直すことが大切。
「今のゴールは自分に合ってるかな?」「もっとこっちの分野で頑張りたいな」と思ったら、軌道修正しながら進んでいきましょう。
3. 他の受講生と比較せず、自分のペースで進める



学習を進める中で、ふとほかの受講生と比べて落ち込んでしまうことありますよね。
でも、他人と比べても仕方がないんです。
SNSで焦ったら一度距離を置く
SNSやSHEstation(受講生用のSlackのようなコミュニケーションツール)を見て「みんな、もうこんなに進んでる…わたしは全然ダメだ…」なんて思ったことありませんか?
そんなときは、一度SNSから距離を置くのが得策。
他人と比べるのをいったんやめて、自分と向き合う時間を作ってみましょう。SNSから少し離れるだけでも、気持ちが随分楽になりますよ。
成長の速さは人それぞれと割り切る
「人によってペースが違って当たり前」と割り切ることも大切。年齢も、性格も、置かれた環境も十人十色です。
みんながみんな同じように進められるわけがありません。
シーライクスには初心者から経験者まで、多様な受講生がいるんだから、なおさらですよね。
今の自分にできることを淡々とこなす
「今日の自分にできることをコツコツやろう」という意識を持つのもおすすめ。他の受講生がどんな成果を出していても、気にしない。
今の自分のレベルで、できる範囲のことを地道に積み重ねていけばOK!小さな進捗も、積み重なれば大きな成長につながるはずですから。
4. マインドを整える
シーライクスの学習を続けるうえでは、柔軟な考え方もとても大切。



時折、意識的にマインドセットを切り替えていくことが必要だとわたしは感じています。
完璧主義を手放す
例えば、完璧主義は早めに卒業すること。「完璧じゃないとダメ」「一発で理解しないと…」なんて思考は、きっと長続きしません。
最初は雑でも、まずは形にしてみることが大切。そこから何度も改善を重ねていけば、だんだん洗練されていくはず。
完成度にはあまりこだわらず、まずは最後までやり遂げる経験を積むことを優先しましょう。
一度つまずいても「またやればいい」と思える柔軟さを持つ
また、思うようにいかないことがあっても、くじけないことが大切。「失敗したけど、学びになった」「できなかったら、復習すればいい」と切り替えられる柔軟さを持つんです。
一度や二度、壁にぶつかったところで、全てが水の泡になるわけじゃありません。柔軟に考えて、前を向いて進み続ける強さを身につけましょう。
自分を責めない学び方を意識する
何より大切なのは、学ぶ過程で自分を責めないこと。「もっと早く終わらせられたらいいのに」「周りからしたら、わたしはのろまなんだろうな」なんて考えたりしていませんか?
でも、学ぶのは楽しいもの。
うまくいかないのは成長過程じゃ当たり前で、むしろそれを乗り越えていくことが醍醐味です。だから、自分にプレッシャーをかけすぎないでくださいね。
自分を信じて、マイペースに楽しみながら学んでいきましょう。
5. コミュニティやサポートを活用する



何よりもまず、勉強時間を確保することが大切💡
忙しい毎日の中でも、学習を習慣化する努力が必要不可欠です。
最後になりましたが、シーライクスのコミュニティやサポート体制を存分に活用するのも、学習を続けるコツの一つ。一人で抱え込まず、周りの力をうまく借りながら進んでいくのがおすすめです。
コーチングを積極的に受ける
シーライクスのコーチング制度は、本当に心強い味方。月に一度、コーチと少人数(受講生が最大3名)で目標の振り返りや相談ができるんですよね。
シーライクスに入会すると、最初に「ビジョンマップ」を描きます💡
ビジョンマップに、自分の理想のキャリア、人間関係、趣味など思い描いている夢を描き込みます。
内容を少人数のグループでシェアし、その後も毎月のコーチングで振り返ったり、更新したりしていきます。



すると、どんどん自分のビジョンが具体的になってきて、取るべき行動が明確になってくるというわけなんです!
わからないことがあったときや、迷ったときは、遠慮なくコーチに相談しましょう。わたしたちの悩みを真摯に受け止めてくれて、的確なアドバイスをくれるはずです。
仲間とつながって刺激を受ける
受講生同士でつながることも、モチベーション維持に役立ちます。
SHEstation(受講生用のSlackのようなコミュニケーションツール)で気軽に質問し合ったり、オンラインイベントに参加してみたり。
シーライクスには多様なバックグラウンドの受講生がいるので、交流すればするほど、新しい気づきや学びがあります。
志高い仲間と切磋琢磨できるのは、この学習コミュニティの大きな魅力!
孤独を感じたら自分から一歩踏み出す
でも正直、最初のうちはコミュニティに参加するのに勇気がいりますよね。「うまくやれるかな」「みんなについていけるかな」なんて不安になったり。



そんなときは、思い切って自分から一歩踏み出してみましょう。
勇気を出して、SHEstation(受講生用のSlackのようなコミュニケーションツール)で自己紹介してみたり、気になったスレッドに投稿してみたり。
案外どうということはないものです。孤独を感じたら、自分から歩み寄るのが肝心ですよ。



以上が、わたしなりの「シーライクスで学習を続けるための5つの方法」です。
どれも、実際にわたしが試行錯誤しながら実践してきたことばかり。
みなさんも、ぜひ参考にしてみてくださいね!わたしの体験をヒントに、ご自身オリジナルの学習法を編み出していってほしいなと思います。
\20万人以上※1が受講の実績!/
\\ 春は新しいことをはじめよう🌸✨ //
※1: 2025年4月時点の自社調べによる卒業生含む無料会員登録者数
※2: 2025年4月現在 / 詳細はこちらでご確認ください
続けやすさに秘密あり?シーライクスの「挫折しない仕組み」8選
ここで、わたしが感じたSHElikes(シーライクス)自体の魅力についても触れておきたいと思います。
実はシーライクスには「受講生が挫折しにくい仕組み」が随所に組み込まれているんですよね。
ここからは「シーライクスが選ばれる8つの理由」を、わたしの視点からお伝えしたいと思います。
1. 月1回のコーチング制度
まず特筆すべきは「月1回のコーチング制度」の存在。専属のコーチに毎月面談してもらえるので、定期的に目標の立て直しや軌道修正ができるんです。
定期的に目標を見直せるから迷いにくい
コーチ面談では、必ず学習の進捗や目標を共有します。うまくいっているところ、つまずいているところを洗いざらい話すことで頭の中が整理できるんですよね。
また、コーチから客観的な意見をもらえるのもありがたい。自分では気づけなかったアドバイスをくれたりするので、学習の方向性に迷うことが少ないんです。
2. コース選び放題のサブスク形式
2つ目は「コース選び放題のサブスク形式」であること。シーライクスでは、月額制で全てのコースを好きなだけ受講できるんです。
興味が変わっても途中で方向転換できる
入会当初はWebデザインコースを中心に学んでいたんですが、学ぶうちにマーケティングにも興味が湧いてきて。そんなときに「じゃあマーケティングコースも受けてみようかな」と気軽に乗り換えられるのは嬉しいポイント。
興味の幅が広がったとき、自分の可能性を狭めずに済むのは、シーライクスの魅力のひとつと思います。
3. もくもく会で学習リズムをつくれる
シーライクスのもくもく会にはお世話になっています。毎週決まった時間に、みんなで集まってオンラインで黙々と作業を進めるんです。
強制力がなくても「一緒にやる」安心感
もくもく会は強制参加ではないんですが、「今日はみんなで作業する日だ」というだけで、自然と学習モードに切り替わる不思議なパワーがあります。
1人だとなかなか机に向かえない…という人でも、「仲間と一緒ならできる」という安心感を得られるのがいいですよね。みんなと一緒なら、心理的ハードルがぐんと下がります。
4. 課題添削&フィードバックあり
シーライクスの課題は、講師が添削とフィードバックをしてくれるのも心強いポイント。自分の成果物を見てもらえるんです。
放置されない安心感がある
課題を出しっぱなしではなく、必ず講師の目に留まる。「ちゃんと見てもらえてる」という安心感が、学習を続けるモチベーションにつながっています。
時には手厳しい指摘をされることもあるんですが、それもまた自分の成長のチャンス。客観的な評価をもらえるからこそ、自分の課題が明確になるんだと思います。
5. SHEstationでの相談&質問サポート
シーライクスでは、SHEstation(受講生用のSlackのようなコミュニケーションツール)を使った質問や相談もいつでもできるのが心強いですね。
リアルタイムで講師や受講生とやり取りできるのは、オンラインならではの良さだと感じます。
いつでも聞ける&仲間の悩みも見えて参考になる
コミュニケーションツールが便利なのは、思い立ったその場で質問できること。授業の時間に縛られず、疑問に感じたらすぐ聞けるのはありがたいですよね。
加えて、ほかの受講生の質問とそれに対する回答も見られるのが面白い。「わたしと同じところでつまずいてる人がいる」「なるほど、こういう考え方もあるのか」と学びになることばかり。自分の悩みを共有し合える場として、とても重宝しています。
6. 女性むけ&安心のコミュニティ
シーライクスは女性だけのコミュニティであるのも、居心地の良さを生んでいると思います。みんな、わたしと似たような背景や関心を持っているんですよね。
不安や悩みを共有しやすい空気感
女性同士だからか、不安や悩みを打ち明けやすい雰囲気があります。「仕事が忙しくて、ついついシーライクスの勉強が疎かになっちゃって…」なんて本音を言い合えたり。
お互いの状況を理解し合える安心感は、コミュニティならではの魅力。共感を通じて、精神的に支え合える関係性があるんです。
7. 目標達成をサポートするイベント多数
シーライクスでは受講生のモチベーションアップを図る、様々なイベントが開催されています。
モチベが下がったときに刺激をもらえる
例えば、ロールモデルとなる卒業生の講演会があったり、現役デザイナーのトークセッションがあったり。一線で活躍するプロの話を聞くことで「わたしもこうなりたい」とモチベーションが上がるんですよね。
また、受講生同士が目標を共有し合うワークショップなんかも。みんなで刺激を分かち合える場があるのは、嬉しいことです。モチベーションが下がりがちなときの特効薬になっていますね。
8. カリキュラムが自由&無理のないペース設計
最後に、シーライクスのカリキュラムが自由度の高い設計になっているのも魅力だと感じています。
平日夜・土日しか学べなくてもOK
コースごとにおすすめの学習ペースは提示されているんですが、それはあくまで目安。自分の生活スタイルに合わせて、柔軟に進められるんです。
わたしのように、仕事帰りの夜と休日にしか勉強時間が作れない…というペースでも問題なし。1人1人に合った「無理のない学習」を後押ししてくれるのは、本当にありがたいですね。
シーライクスには、このように受講生目線の使いやすさがつまっているんです。手厚いサポートのおかげで、独学に比べて圧倒的に挫折しにくいのは間違いありません。
みなさんにも、ぜひシーライクスの魅力を存分に活用して、楽しく学習を継続していってほしいなと思います。わたし自身、こうした後押しのおかげで今も学び続けられているんだと実感しています…!
\サポート万全で挫折しない!/


☕️Webデザインなど人気講座の一部を視聴できる!
🐈スマホでも参加できる!
👩スクールとスタッフの雰囲気を確かめられる!
※1: 45以上のスキル:2025年4月現在 / 70%還元:レギュラープラン補助金活用の場合。補助金の詳細はこちらの公式サイトでご確認ください
挫折を実際に乗り越えたわたしの体験談
ここまでわたし流の学習術をお伝えしてきましたが、お伝えしたように、わたし自身も勉強を続けるのに一苦労してきました。
「このままじゃ、きっと途中で投げ出しちゃう…」そんな風に弱音を吐きたくなった時期もありました。



そんなわたしが、結局のところどうやって学習を続けてこられたのか?
ここからはそのときの体験を、包み隠さず話していきますね。
「もうやめたい」と思った時期
シーライクスを始めて3ヶ月が過ぎたころ、大きな壁にぶち当たりました。
会社の仕事が忙しくなり、思うように勉強時間が取れない。課題が終わらず、提出が遅れがちに…。そんな状況が続いたんです。
「わたしには、シーライクスを続けるだけの力がないのかもしれない」
「このまま勉強を続けても、意味があるんだろうか」
そんなふうに自己嫌悪に陥って、何度も「もうやめたい」と思ったものです。
勉強そっちのけで、自分を責め続ける日々…。今思えば、相当参っていたんだなと我ながら思います。
持ち直すきっかけになった行動



わたしが変われたのは、思い切ってコーチに相談したのがきっかけでした。
弱音を吐くのは初めてで、かなり勇気がいりましたが…。「実はこんなことで悩んでいるんです」と、ありのままを打ち明けたんです。
コーチングで本音を話したこと
コーチングの場で、思い切って弱音を吐いてみました。仕事とシーライクスの勉強が同時に回らなくて、いつも後ろめたい気持ちでいっぱいなこと。
でも、勉強は続けたいし、どうしたらいいかわからないこと…。包み隠さず、全部話したんです。
するとコーチは真摯にわたしの話を聞いてくれて、優しく寄り添ってくれました。
そして「あなたは十分頑張っている」「焦ることはない。できる範囲でコツコツとやっていけばいい」と言葉をかけてくれたんです。
自分なりのゴールを再設定したこと
コーチングの中で、自分の目標を改めて見つめ直すこともできました。
「Webライティングのスキルを身につけて、キャリアアップしたい」という大きな目標はそのままに、もう少し短期的な目標を立て直してみたんです。
「3ヶ月後までに、ライティング講義を視聴して記事を1つ作る」「半年後には、副業で初めての案件を獲得する」など、具体的な目標を再設定したことで、モチベーションを取り戻せました。
再スタートして感じたこと
コーチ面談をきっかけに、わたしはシーライクスでの学びを再スタートさせました。不安は残っていたけれど、「もう一度頑張ってみよう」と決意したんです。
「完璧じゃなくてもいい」と思えたら、気持ちがラクになった
再スタートしてみて、わたしの中で「完璧にできなくてもいいんだ」という意識が芽生えてきました。提出課題が100点じゃなくたっていい。まずはできる範囲のことから形にしていこう、と。
完璧主義から解放されたことで、心がずいぶん軽くなった気がします。失敗を恐れずチャレンジすること。
たとえミスしても、そこから学べばいい。そんな柔軟な考え方ができるようになりました。
自分のペースで続けることで、少しずつ結果が出てきた
もう1つ、「自分らしいペースで進めていこう」と腹をくくれたのも大きかったです。
ほかの受講生の進捗を気にするのをやめ、自分なりのペースで一歩ずつ前に進んでいく。
そうやってマイペースに勉強を重ねているうちに、少しずつ成果が見えるようになってきたんです。
コードが書けるようになったり、デザインの幅が広がったり。目に見える変化を感じられるようになったんですよね。
振り返ると、わたしがシーライクスを続けられたのは、手厚いサポート体制と仲間のおかげ。1人だったら、途中で投げ出していたかもしれません。



だからこそ、みなさんにもぜひ知ってほしいんです。シーライクスには、あなたの味方がたくさんいるということを。
勉強で行きづまったら、ためらわずに頼ってみてください。
きっと、新しい視点や解決策を得られるはずです。受講生同士、励まし合いながら現在進行形で一緒に成長していっています✨



みなさんには、わたしのように「シーライクスを続けてよかった」と心から思える日が来ることを願っています。
シーライクス学習を継続するための5つの心構え
最後に、SHElikes(シーライクス)で学習を続けるための心構えを整理しておきたいと思います。
1. 挫折は成長のチャンス
シーライクスの学習は決して楽なものではありません。新しい習慣を取り入れることなので、途中で挫折しそうになるのは当たり前のこと。
でもそれは、あなたが着実に成長している証拠💡壁を乗り越えたとき、必ず大きな学びがあります。だから、挫折を恐れず前を向いて。
2. 完璧主義は禁物
完璧を求めるあまり、行動をためらっていませんか?シーライクスでは、まずはできるところから始めることが大切。
たとえ未完成でも、最後までやり遂げる経験こそが成長の源。完璧主義は脇に置いて、ゴールに向かって突き進みましょう。
3. 楽しみながら学ぶ
シーライクスの学習は、楽しむことが何より大事。好奇心を持って、ワクワクしながら臨みたいですよね。
「勉強=苦行」なんて考えは捨てましょう。新しい知識を自分の中に取り込んでいく、そのプロセスを楽しむんです。
4. 小さな進歩を認める
シーライクスの学習は、すぐに結果の出るものではありません。だからこそ、小さな成長を見逃さないことが大切。
昨日よりも今日、何か1つできるようになっている自分を褒めてあげてください。小さな進歩の積み重ねが、やがて大きな成果につながるんです。
5. 仲間と交流する
一人で頑張り続けるのは、ときに孤独で大変なもの。でも、頼れる仲間がいれば心強いはず。
シーライクスには、同じ目標を持った仲間がたくさんいます。
みんなで支え合い、励まし合いながら乗り越えていきましょう。一人じゃないんだと思えたら、また一歩前に進めますよ!
ここで紹介したポイントをふまえ、一歩ずつ着実に歩みを進めれば、必ず結果はついてきます✨
シーライクスの無料体験を活用して、学習内容を確認しよう
最後に、SHElikes(シーライクス)の入会を検討をしている方へ、お得な情報をお伝えしておきますね。
実はシーライクスでは、入会前に無料で学習内容を体験できるんです。ここでは、その活用法を3つ紹介します。
1. 無料体験レッスンで学習内容を把握する
まず、各コースの無料体験レッスンを受けてみましょう。実際のレッスンの雰囲気も味わえるので、自分に合うかをじっくり見極められます。
気になるコースがあったら、ぜひ体験してみてください。リアルな学習イメージを掴むのに役立つはずです。
2. カウンセリングでキャリアの方向性を確認する
無料のキャリアカウンセリングも、ぜひ活用したいサービスの1つ。
専門のカウンセラーが、あなたの経験やスキルを丁寧にヒアリングしながら、今後のキャリアプランを一緒に考えてくれるんです。
「自分のスキルを伸ばすには、どの分野がいいだろう」「どんなキャリアを描けばいいんだろう」など、将来設計に迷っている方にもおすすめですよ。
3. 自分に合うコースを相談する
キャリアカウンセリングでは、シーライクスのコース選びについてもアドバイスがもらえます。
「デザインとマーケティング、どちらから始めるのがいい?」「在宅ワークに役立つスキルを優先的に身につけたい」など、希望をもとにピッタリのコースを提案してもらえます。
「コースが多すぎて、どれを選んだらいいかわからない!」そんな方は、ぜひ専門家の意見を参考にしてみてくださいね。



シーライクスに興味を持ったら、まずはこの無料体験に申し込んでみませんか?
サービスの特徴をつかむのにも、自分に合った学び方を見つけるのにもピッタリ✨



しかも、今ならリスキリング補助金が活用できる & 豪華プレゼントキャンペーン中!
期間限定だから、急いで枠を確保してにゃ✨
※補助金の詳細は公式サイトをご確認ください
新プランとリスキリング補助金の適用条件についてくわしい記事はこちら✨✨>>【要チェック】最大70%還元のシーライクスレギュラープランと補助金対象者を解説


この機会を活用して、シーライクスがあなたの理想のキャリアを叶える場所になるかどうか、じっくり見極めてみてくださいね。
まとめ:シーライクス挫折を乗り越えるためのポイント
さて、今回は「SHElikes(シーライクス)で挫折しないための極意」をお伝えしてきました。最後に要点をおさらいします!
- 仕事との両立は工夫次第。学習時間の確保にはコツがある
- もくもく会やコーチングを賢く活用しよう
- 人と比べず、マイペースに進めるのが肝心
- 前向きなマインドを大切に。楽しみながら学ぶことが大事
シーライクスでの学習は、忙しい毎日の中で意識的に時間を作らなければいけない、ということ。だからこそ、賢く計画的に、そして楽しみながら取り組む工夫が大切!



「続けられるかな」「わたしには無理かも」そう感じる日もあるでしょう。でもそんなとき、ぜひ今日のわたしの話を思い出してみてください✨✨
そして、一人で抱え込まないでくださいね!シーライクスには、あなたの味方があふれています。
頼れる仲間と手厚いサポートに囲まれて、理想の自分を目指せる。わたしはそんな充実した学習環境に、今も感謝し続けています。



みなさんにも、ぜひそのすばらしさを実感してほしいにゃ!
シーライクスで学ぶ楽しさ、仲間と高め合う喜びを、たくさん味わって✨
そして一緒に、キャリアアップという大きな目標に向かって歩んでいきましょう。
みなさんとシーライクスで出会えますように。ステキな未来を、一緒に作っていきましょう!
ご覧いただき、ありがとうございました。それでは、シーライクスでお会いしましょう!